
営業に効く心理学
最終回 実践的な営業研修を行うために必要な3つのポイント
社内で営業研修を行う機会も多いかと思いますが、営業現場で役に立つ実践的な研修を行うために必要な「3つのポイント」を紹介します。ぜひ参考にしてください。
2020/01/22
営業に効く心理学
社内で営業研修を行う機会も多いかと思いますが、営業現場で役に立つ実践的な研修を行うために必要な「3つのポイント」を紹介します。ぜひ参考にしてください。
2020/01/22
営業に効く心理学
契約がとれたとたんにお客さまへの関心が薄れてしまう…そんな対応はお客さまの不満につながってしまいます。契約後、お客さまの満足につながるプロセスについて考えてみましょう。
2020/01/15
営業に効く心理学
一度は提案を受け入れたものの、いざ契約のタイミングで「やっぱり高いな」「本当にこのやり方でうまくいくの?」……これはお客さまの緊張感や不安の現れ。こんな状況を乗り越えるヒントがあります。
2020/01/08
営業に効く心理学
「いよいよ契約という段階で、お客さまに迷いが生じてしまった」という経験がある方もいらっしゃると思います。 そんな時、営業担当者としてどのように対処していけばよいか、考えてみましょう。
2019/12/25
営業に効く心理学
「嫌われたらどうしよう・・・」「断られるかもしれない・・・」と、クロージングの際に不安を感じる営業担当者は多いのではないでしょうか。 このような不安を取り除く方法をお伝えします。
2019/12/18
営業に効く心理学
解決策を提案するとき最も重要なのは「提案を採用することで得られるすばらしい未来」をお客さまにイメージしてもらうこと。具体的なイメージをもってもらうための3つのステップをお伝えします。
2019/12/11
営業に効く心理学
お客さまのニーズは、売上アップやコスト削減といった企業活動に関することが一般的ですが、そうした「仕事上のニーズ」とは別に、見落とされがちなもうひとつのニーズが存在しているのです。
2019/12/04
営業に効く心理学
「質問」は営業担当者にとってお客さまとのコミュニケーションを深める手段であり、相手の本音を探るための「道具」でもあります。 質問を使いこなすスキルとはどのようなものか、具体的な例をもとに考えていきます。
2019/11/27
営業に効く心理学
「人の話をよく聴くことができるかどうか」は非常に重要ですが、雑談やビジネスに関係のない話を延々と聴くのは時間のムダですね。こちらが聴きたいことをお客さまに気持ちよく話してもらうコツとは?
2019/11/20
営業に効く心理学
営業担当者の成長の度合いはおおよそ4段階に分けられます。それぞれどのような特徴があるのか、まとめてみました。
2019/11/13
営業に効く心理学
営業担当者にとって、お客さまへの「共感」は重要ですが、そこからさらに一歩進んだ関係性が「信頼」です。 お客さまから信頼を得るのは簡単なことではありませんが、信頼関係を築くために必要な四つの要素についてお話しします。
2019/11/06
営業に効く心理学
営業に限らず、仕事をしていく上で落ち込んでしまうことは誰にでもあります。落ち込んでいるときは、無意識のうちに「パワーを失う言葉」を使ってしまいがち。 パワーを失う言葉とはどのようなものでしょう? また、パワーを失う言葉を「パワーを生み出す言葉」に変えることはできるのでしょうか?
2019/10/30
営業に効く心理学
営業訪問時に「緊張」はつきものですが、営業担当者として自分自身の緊張感をマネジメントすることが必要です。 緊張で気が重い営業訪問時に役に立つ「3つの言葉」をお伝えします。
2019/10/23
営業に効く心理学
お客さまの緊張感を下げ、ビジネスの話に専念できる状態を作るにはどうしたらよいでしょうか。 「この人と話してみよう」とお客さまに思っていただくための具体的な方法について考えてみます。
2019/10/16
営業に効く心理学
営業現場での「緊張」と聞くとマイナスのイメージがありますが、実はお客さまとの間で「排除すべき緊張」と、「共有すべき緊張」の2種類があります。 今回は、この「2種類の緊張」についてお伝えします。
2019/10/09
©Wilson Learning Worldwide Inc.