
多様な働き方
リモートワークの「それから」③
アメリカの事例をもとに考察を進めてきた本シリーズも最終回。動画プレゼンやチャットボット活用など営業スタイルは変化していきますが、画面の向こうにいるのはやはり人。実は「基本」は変わっていません。
2021/11/16
多様な働き方
アメリカの事例をもとに考察を進めてきた本シリーズも最終回。動画プレゼンやチャットボット活用など営業スタイルは変化していきますが、画面の向こうにいるのはやはり人。実は「基本」は変わっていません。
2021/11/16
多様な働き方
「仕事におけるリアルとバーチャルの統合」シリーズ続編。今回は営業の現場で現れ始めている、主に対人関係の変化について。「リモート先進国」アメリカの事例をもとに考察を進めていきます。
2021/11/09
多様な働き方
「仕事におけるリアルとバーチャルの統合」シリーズ続編。3回にわたり、この1年あまりの個人や組織の努力の過程で「リモートワークについてわかってきたこと」をまとめつつ、働き方の今後を考えます。
2021/09/14
多様な働き方
キャリア開発は、企業の成長と優秀な人材育成のために欠かせないものですが、コロナ禍によりキャリアに対する考え方そのものが変化しています。キャリア開発の重要性とその注意点についてお伝えします。
2021/05/25
多様な働き方
言語以外の情報を用いたノンバーバルコミュニケーションは、コミュニケーションに大きな影響を与えます。リモートワーク環境で気をつけたいノンバーバルコミュニケーションの心得をご紹介。
2020/07/14
多様な働き方
リモート・ワーク時代のビジネス・コミュニケーションについて考えるシリーズ最終回。リモート環境のチームは、営業はどうあるべきか? 四季さん率いるチームの会議は続きます。
2020/07/07
多様な働き方
シリーズ3回目。今回は、「リモートの営業活動」というテーマで引き続きメンバーたちに語ってもらいます。バーチャル/リアル混在時代の営業はどうあるべきなのでしょうか?
2020/06/30
多様な働き方
連載2回目。リアルとバーチャルが混在した、あるいは融合した新しいビジネス環境において、コミュニケーションは、チーム・マネジメントはどうなるかをあらためて考えていきます。
2020/06/23
多様な働き方
コロナによって私たちの生活習慣、仕事スタイルは大きく変わりました。今回は心理学や神経科学などの知見をもとに「仕事におけるリアルとバーチャルの統合」を考えていきます。
2020/06/16
多様な働き方
リモートワーク環境では、自分自身の意志でタイムマネジメントを行うことが重要です。効率良くタスクを処理して生産性を高めていくためのタイムマネジメント方法をご紹介します。
2020/06/02
多様な働き方
「働き方改革」で「働き方」は変わったのか? 「会社の働き方改革への取り組みで、あなたの働き方は変わりましたか?」 この質問に対し、働き方が変わった人2割、変わらない人8割という調査があります。 あなたはどちらですか?
2018/08/29
多様な働き方
エンゲージメントとは、組織に変革が求められている段階において、メンバーが自らこの組織に力を注ぐと決め、変革をリードしていくことを自らの意志で選択している状態を指しています。 ここで重要なのは "自ら"という点です。受け身ではなく、主体性をもって仕事に挑んでいるのです。では一般的にそういった社員は社内にどのくらいいるものでしょうか?
2017/08/23
多様な働き方
ダイバーシティ&インクルージョンという言葉を聞くと、みなさんはどういったイメージを浮かべますか? 女性活躍や外国人採用、LGBTや障がい者雇用といった施策が注目されがちですが、本来的には「個人の違いを受け入れ、協働していく」ことで現場主導のイノベーションや改善活動を起こしていくことがゴールです。
2017/08/04
多様な働き方
政府の働きかけを筆頭に日本では働き方改革が叫ばれています。改革を具体的に進めるためには、柔軟性のある働き方や人材育成、組織作りの推進が重要とされており、企業においてもさまざまな施策が検討されています。
2017/06/30
多様な働き方
様々な交渉の場面において多く問題となってくるのが、相手の考え方や 価値観と一致せず話がスムーズに進まないということです。そういった場面において、どのように協働し、 双方の問題解決に導いていくことができるのでしょうか?
2016/11/11
©Wilson Learning Worldwide Inc.