
リーダーシップ・マネジメント
初めて管理職になったら読むシリーズ ①基本のポイントを押さえよう
初めて管理職やリーダーになった方たちを念頭に置き、「若手のマネジャーがまずは身につけるべきマネジメント・スキルとは何だろうか?」考察するシリーズ。初回は「基本のポイントを押さえよう」です。
2022/04/19
リーダーシップ・マネジメント
初めて管理職やリーダーになった方たちを念頭に置き、「若手のマネジャーがまずは身につけるべきマネジメント・スキルとは何だろうか?」考察するシリーズ。初回は「基本のポイントを押さえよう」です。
2022/04/19
営業力強化
営業マネジャーをより信頼性の高いコーチ役として育てていくために、企業はどのような取り組みをするべきか。よく見られる悩みに焦点を当て、マネジャー育成の重要性を再度確認しつつ課題解決の方法を解説します。
2022/04/12
イベントレポート
2022年3月、武蔵野美術大学との共同研究プロジェクトの成果発表イベントを開催。「創造的」とは何か?という問いと格闘し続けている研究メンバー、弊社井上がイベント当日の様子をレポートします。
2022/03/30
営業力強化
営業担当者のパフォーマンス向上へのアプローチはマネジャーから。マネジャー向けのコーチング研修が有効です。営業活動コーチ研修では、適切な会話を通じて部下の自律的な行動を促す技術を学びます。
2022/03/29
営業力強化
さまざまなビジネスシーンで求められる合意形成は、業務やプロジェクトの目標に対する認識のずれや実行段階でのトラブルにつながる要素をなくすために不可欠です。合意形成のプロセスやポイントについて解説します
2022/03/01
新しい学びのカタチ
複数の学びを「ブレンド」して新しい学びを構築するブレンディッドラーニングが、再び注目されています。ブレンディッドラーニングのメリット、必要とされる学びのスタイルについて解説します。
2022/02/15
価値創造・組織文化
日本CHO協会様主催「人事戦略フォーラム」に弊社三浦英雄が登壇します。社員の自律性を高め、創造的な組織づくりを進めるための対話型ワークショップを予定しています。ご参加をお待ちしております。
2022/02/04
リーダーシップ・マネジメント
ビジネス環境や働き方に関する意識の変化により、管理職に求められる役割にも変容が生じています。管理・監督的な役割から「人材育成」「職場環境づくり」へ。管理職に求められる役割について解説します。
2022/01/25
新しい学びのカタチ
シリーズ最終回。これからの経験学習は、OJTの名を借りて現場に一任することは難しい時代に突入すると予想されますが、一方でこれまでを見直したり新しい学習を組み込むチャンスでもあるはずです。
2022/01/11
イベントレポート
2021/11/25開催のセミナーレポート。各社の取り組みや現在の課題認識、またこれからの新人・若手営業の育成を考える上でウィルソン・ラーニングが重要だと考える観点についてご紹介します。
2021/12/22
新しい学びのカタチ
今後の組織における「大人の学び」のあり方を考えるシリーズもあと2回。締めくくりとして、現在という時代、経験学習そのものに突きつけられている大きな課題に言及していきます。
2021/12/21
営業力強化
営業担当者の営業スキルを上げ、組織の利益につながる営業活動にするためには、適切な営業研修の実施が必要です。ここでは、組織全体の営業力向上につながる、営業研修のポイントを紹介します。
2021/12/14
新しい学びのカタチ
弊社のセルフラーニングプログラム、マイクロラーニングを活用して個々の組織に最適化した研修プログラムの事例をもとに、多様なニーズに対応する新たな学びの可能性をご紹介します。どうぞご参加ください。
2021/12/10
リーダーシップ・マネジメント
リーダーシップとマネジメントの能力はともにリーダーが身に付けるべきものですが、同じではありません。組織のリーダーは両者の違いを知ったうえで、必要に応じて使い分けることが求められます。
2021/12/07
価値創造・組織文化
価値創造・変革のリーダーシップやリーダーシップを育む創造的な組織文化創造の具体事例を交えてご紹介。法人向けの企業研修をご検討の方、日経の企業研修にご興味のある方にもご参加いただきたい内容です
2021/12/06
©Wilson Learning Worldwide Inc.