組織に挑戦が生まれる新しいマネジメントスタイルの実践 ~イネーブルメント・アカデミー開講~

AlphaDrive/NewsPicks社のセミナーに弊社イノベーション・イネーブルメント・チームより、執行役員の三浦英雄、チームリーダーのベンアイサ紗依が登壇します。

受付終了しました
こんな方におすすめ
  • 挑戦する社員を増やし、組織文化の変革に挑んでいる方
  • 組織変革に挑戦している方
  • 管理職、次世代リーダー向けの育成手法、リスキリングに課題をお持ちの方

イベント概要

事業変革・社内変革に取り組む企業では、一部の社員、専任組織が役割を担うことにとどまらず、全社として全員のマインドセットと行動の変容を促す“創造的な組織文化”の創造に取り組んでいます。

変革期では両利きの経営が求められるように、マネジメントにおいても、経営層・管理職に両利きのマネジメントが求められます。
既存業務で成果を最大化するマネジメントと新たな価値創造の挑戦を支援するマネジメント。後者のマネジメントスタイルを実践できる管理職は少ないのが実態です。
そのため、良かれと思って行うマネジメント行動が、社員の主体的な挑戦を阻害することも少なくありません。
ウィルソン・ラーニングでは、価値創造の挑戦を支え、組織に価値創造がおこる環境や仕組みをつくることを、価値創造の「イネーブルメント」、それを実践する人を「イネーブラー」と名付け、大企業で実際にイネーブルメントを実践し成果を上げてきた実践者と共に行動を洗い出し、体系化する実践研究を行ってきました。
この度、イネーブルメントの研究に基づき、挑戦を支援し、事業と組織の変革を成し遂げるリーダーの成長を支援する、異業種参加型「イネーブルメント・アカデミー」をAlphaDrive/NewsPicks社と共同で10月より開講します。

AlphaDrive/NewsPicks社は企業変革のプロフェッショナルであるAlphaDriveとソーシャル経済メディアNewsPicksが協働し、人と企業の価値創造を支援する事業を運営し多くの企業で実績を有しています。

挑戦文化を創るためのマネジメントの課題、イネーブルメント行動とは何か、人的資本経営における位置づけ、についてディスカッションし、創造や変革のイネーブルメントを実践する管理職や次世代リーダーを支援する「イネーブルメント・アカデミー」について紹介します。

ディスカッションするポイント

  • 新規事業が生まれる時の適切なマネジメント、良かれと思っての残念なマネジメントとは
  • 組織のミドルマネジメントがイネーブルメント行動をとるとどんな変化が起こるのか
  • どうすれば適切な行動を取れるのか

タイムテーブル

14:00〜14:05 オープニング
14:05〜14:30 三浦 英雄、ベンアイサ紗依によるプレゼンテーション
14:30〜14:35 イネーブルメント・アカデミーのご紹介
14:35〜14:55 パネルセッション/Q&A
14:55〜15:00 クロージング

開催概要

開催日

2022年7月8日(金)14:00〜15:00

参加料

オンライン配信
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただき当選された方へのみご案内させていただきます。
当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(np.corporate.contract@uzabase.com)までご連絡ください。

ご注意
  • ※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。
  • ※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

イベント出演者

ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社
執行役員 事業開発室長 兼 ”イノベーション・イネーブルメント”事業ディレクター
“越境リーダーシップ”プロジェクト ファウンダー
三浦 英雄

2012年に共創型実践研究「越境リーダーシップ」プロジェクトを産学連携で設立。
想いを起点に、既存の枠組み(組織、事業領域、国)を“越境”し、異分野との共創関係を構築して社会的価値創造を実現するリーダーシップ、イネーブルメント、組織文化の実践研究をアカデミア、実践者、クリエイターと共に取り組む。
企業における個人の想いを起点とした社会的価値創造の実践、持続的な価値創造が生まれる組織文化の創造、価値創造イネーブルメントの実装を多数手がける。

ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社
”イノベーション・イネーブルメント” チームリーダー
“越境リーダーシップ”プロジェクト ジェネレーター
ベンアイサ 紗依

自律的な個人の挑戦から価値創造が生まれ続ける企業内の価値創造エコシステムづくりを支援するイノベーション・イネーブルメントチームのコンサルタント。海外での人材育成とマネジメント経験により、日本でも想いを持つ個人が自律的に挑戦できるクリエイティブな組織カルチャーを醸成したいと考え、社員エンゲージメントと価値創造の関係性から、組織開発、人材開発のデザインと実装のお手伝いをしている。

株式会社アルファドライブ 取締役 / コーポレートトランスフォーメーション事業部 事業部長
平尾 譲二氏

東京工業大学工学部建築学科卒業。株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社後、インターネットマーケティング局においてSEO・SEMの全社エバンジェリストを務めたのち、じゃらんnetの集客戦略全般を担当して全社イノベーション賞を受賞。
2011年に社内新規事業制度「NewRING(現Ring)」でグランプリを受賞後、一貫して新規事業開発に携わる。新規事業開発プログラム「Recruit Ventures」を立ち上げ、事務局長兼インキュベーションマネジャーとして風土醸成・案件募集から事業育成・人材育成までを統括。約2000のエントリープロジェクト、約60チームの事業検証に携わり、事業開発と事業開発人材としてのスキルアップの両面を支援。
一貫して新しい価値の創造、特に再現性の高い仕組みづくりに取り組んだ経験をベースとして、2018年8月、株式会社アルファドライブ取締役に就任。2019年11月、保有全株式を譲渡してユーザベースグループ入りし、NewsPicks for Businessの事業開発を兼任。

株式会社アルファドライブ 変革人材・組織変革エバンジェリスト
小谷 奉美氏

コロラド大学デンバー校ビジネス学部金融学科卒。インテル株式会社にて、プロジェクトマネージャとして、アジア全域での社内向け主要ツール・アプリケーションの開発および導入を指揮。日本では、IT導入・利活用推進をリードし、社長を含む役員のワークスタイルを変革・効率化。従業員の生産性向上に寄与する。その後、同社社長補佐官に就任し、役員と共に経営戦略や事業の方向性、コミュニケーション戦略を策定する。同時に、企業戦略を社内外に発信する役割も担う。それから日本マイクロソフト株式会社に転じ、アドバタイジング&オンライン統括本部 シニアマーケティングマネージャとして、オンライン広告新商品のB to Bマーケティング戦略を策定、実⾏を指揮。2016年に株式会社Seize The Dayを立ち上げ、インテルやマイクロソフトでの多様な職務経験を活かしてエグゼクティブコーチ・組織開発コーチ・リーダーシップトレーナーとして、経営トップや役員などのマインドセット変革、リーダー育成を行う。2021年5月よりAlphaDriveに参画し、変革人材・組織開発エバンジェリストとして活動中。

受付終了しました

 

関連記事