![[受付終了]多彩ゲスト登壇!「価値創造のイネーブルメント行動と創造的組織文化」 実践研究カンファレンス vol.1](/files/cache/64bd582db77e0c3fefb8862a735ff63a_f795.png)
価値創造・組織文化
[受付終了]多彩ゲスト登壇!「価値創造のイネーブルメント行動と創造的組織文化」 実践研究カンファレンス vol.1
社員の充実感が高まるだけでなく、組織の環境変化への適応や価値創造につながっていく……
そんな人と組織を増やすために、弊社では、2020年10月より、15社の実践者と共に、「価値創造のイネーブルメント行動と創造的組織文化」に関する共創型実践研究プロジェクトに取り組んできました。
プロジェクトでは、組織の中で、新しい価値を創造する挑戦とその実現を支援する役割を果たすリーダーの存在に注目し、そのリーダーシップ行動を明らかにすることに焦点を当ててきました。
この実践研究の成果の第一弾として、主体的な価値創造を生み、実現可能性を高めるためのイネーブルメント行動(価値創造の実現を促進に関わる行動)のパターン・ランゲージのプロトタイプ版が完成しました。
本カンファレンスでは、誰もが自分の想いを行動に移し、自然に挑戦することができる組織の文化づくりと、その実現を目指す実践者の在り方・行動について、実践者のゲストと参加者のみなさんと探求します。
本カンファレンスで得られるポイント
- 組織内で主体的価値創造が起きるために不可欠な要素とは?
- 新しい価値を創造する挑戦者とそれを支援する
リーダーの行動パターン - 誰もが自分の想いを行動に移し
自然に挑戦することができる組織の文化づくりへの成功のポイント
開催詳細
内容
- 創造的な組織文化を創る価値創造イネーブルメントの実践研究について
三浦英雄(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド㈱/越境リーダーシッププロジェクト) - 創造社会の実現にむけて実践の叡智を創造し共有するパターン・ランゲージ
「ナチュラルにクリエイティブに生きる創造社会の実現」
井庭 崇さん(慶應義塾大学 教授) - 価値創造の実現と組織文化創造の企業の実践事例&パネルディスカッション
「ビジョンドリブンの価値創造と組織文化醸成」畑 紀行さん(ヤマハ株式会社)
「遊ふように働き、働くように遊ぶ、誰も挑戦できる文化をつくる」村上 悠さん(東日本旅客鉄道株式会社) - 価値創造イネーブルメントパターンを活用した対話
※テーマについては一部変更になる可能性がございます。
日時
2021年7月20日(火)14:00~17:00
参加費
無料
対象
挑戦する組織づくり、組織文化の創造に関心のある方
定員
80名(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加特典
本カンファレンスに参加された方には、価値創造イネーブルメント行動(価値創造の実現を促進に関わる行動)のパターン・ランゲージのプロトタイプ版を無料ダウンロードでご提供します。
開催方法
Zoom(Zoomを利用できるネットワーク環境からご参加ください)
※お申し込みいただいたメールアドレスに開催情報をお知らせいたします 。
登壇者のご紹介
井庭 崇さん
「ナチュラルにクリエイティブに生きる創造社会の実現」
慶應義塾大学総合政策学部教授
博士(政策・メディア)
【プロフィール】
慶應義塾大学クリエイティブ・ラーニング・ラボ代表、株式会社クリエイティブシフト代表、パターン・ランゲージの国際学術機関 The Hillside Group理事、および、一般社団法人みつかる+わかる理事。 専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。著書に『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』、『パターン・ランゲージ』など多数
畑 紀行さん
「ビジョンドリブンの価値創造と組織文化醸成」
ヤマハ株式会社
ブランド戦略本部 マーケティング統括部 US戦略部 UX企画グループ リーダー
【プロフィール】
1992年ソフトウェアエンジニアとしてヤマハ株式会社へ入社。2002年から一貫して新規事業に携わり続け、ユニファイドコミュニケーション向けマイクスピーカーや、スピーチプライバシーシステム等、多数の新事業立ち上げをディレクションする。2015年からはイントレプレナー プラットフォーム”Value Amplifier”代表。
村上 悠さん
「遊ぶように働き、働くように遊ぶ、誰も挑戦できる文化をつくる」
東日本旅客鉄道株式会社
事業創造本部 新事業・地域活性化部門 海外事業グループ
【プロフィール】
2005年JR東日本に入社。渋谷スクランブルスクエアなど、主に駅周辺の商業施設、オフィス、ホテルの不動産開発を行う。
「未知の事業領域を発掘し、マイクロカンパニーを連続的に生み出し続ける」をテーマにしたJR東日本グループの新事業創造プログラム「ON1000(オンセン)」をリード。
本業の傍ら「遊ぶように働き、働くように遊ぶ」をコンセプトに、JR東日本グループ有志のプロジェクト提案集団「team Fantasy-sta.(チームファンタジスタ)」を主宰し、アーティストの活動を応援するホテルプロジェクト「ART HOTEL」や、共創・対話をテーマした埼京線沿線まちづくり「SAI-KYO DIALOGUE LINE」など、組織を越境しながら、さまざまなプロジェクトを仕掛ける。
三浦 英雄
ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社
執行役員 事業開発室長(兼)イノベーション・イネーブルメント ディレクター
【プロフィール】
「越境リーダーシップ」プロジェクト ファウンダー/クリエイティブ・ジェネレーター
2012年に共創型実践研究「越境リーダーシップ」プロジェクトを産学連携で設立。自らの想いを起点に、既存の枠組み(組織、事業領域、国)を“越境”し、社会的課題を事業で解決するため、異分野との共創関係を構築して価値創造を目指す「組織内個人」のリーダーシップの研究、企業における個人の想いを起点とした社会的価値創造の実践、持続的な価値創造が生まれる組織文化、生態系づくりの取り組みを多数手がける。
ベンアイサ 紗依
ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社
イノベーション・イネーブルメント チームリーダー/パフォーマンスコンサルタント
【プロフィール】
「越境リーダーシップ」プロジェクト ジェネレーター
自律的な個人の挑戦から価値創造が生まれ続ける、企業内の価値創造エコシステムづくりを支援するイノベーション・イネーブルメントチームのリーダー。想いを持った個人から自律的な挑戦が生まれ、クリエイティブな組織カルチャーを醸成するために、社員エンゲージメントと価値創造の関係性からの組織開発や人材開発のデザインと実装を手掛ける。